772件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

匝瑳市議会 2022-09-15 09月15日-03号

2020年2月から6月に国立国際医療研究センター病院を退院した患者78名を対象に、コロナ後遺症に関する電話の聞き取り調査が2020年7月から8月に行われました。63名から回答があり、平均年齢48歳、約9割が日本人で、そのうち75%が新型コロナウイルス肺炎と診断され、酸素投与を受けた中等症患者が27%、人工呼吸器管理を受けた重症患者が8%でした。

印西市議会 2022-09-06 09月06日-04号

国立がん研究センター統計では、前立腺がんと診断された男性は約9万2,000人、膀胱がんは約1万7,500人に上ります。これらのがんは、手術後頻繁に利用漏れが起きやすくなり、手術を受けた方は尿漏れパッドを着用することが多い。しかし、公共施設などの男性トイレの個室にはパッドを捨てる場所がないため、外出先から自宅までビニール袋などに入れて持ち帰る方が数多くいるといいます。

南房総市議会 2022-08-30 令和4年第3回定例会(第2号) 本文 2022-08-30

千葉県長生郡長南町のNPO法人竹もりの里は、旧長南幼稚園利用していますが、千葉農林総合研究センターに分析を依頼し、結果としては窒素リン酸、カリはほとんどありませんでしたが、乳酸菌による有機土壌改良剤になり、飼料としての際立った栄養価はないものの、竹に多く含まれる食物繊維ビタミンAが作用すると言われています。

大網白里市議会 2022-06-09 06月09日-03号

話は災害に戻りますが、東日本大震災の津波による被害や台風15号による被害の後、水害を受けた建物で目に見えないカビの一種である真菌が急激に増加したことによる真菌症が大変増加し、これも当時は原因不明の肺炎と言われ、治療方法がなかったのですが、千葉大学には日本で唯一の真菌医学総合研究拠点である真菌医学研究センターがあり、その原因を水害によって生じたカビの一種であることを解明しています。

大網白里市議会 2022-06-08 06月08日-02号

国立がん研究センター統計によると、がん治療によって尿漏れパッドが必要になる男性は2018年時点で約11万人おり、トイレ環境改善などに取り組む一般社団法人日本トイレ協会が今年2月インターネットで行ったアンケートでは、「パッドやおむつを使っている」と答えた20歳から80歳の男性約40人のうち25人が、「サニタリーボックスがなくて困った経験がある」と回答したそうです。

匝瑳市議会 2022-03-17 03月17日-03号

糖尿病リスク予測ツールは、国立国際医療研究センターホームページ上で公表されており、どなたでも利用ができますが、市といたしましては、今後、国立国際医療研究センターと調整をいたしまして、自己管理ツールとして身近に活用できるよう、市ホームページでのリンクの張りつけを行うなど、糖尿病発症重症化の予防に向けた取組を進めてまいります。 

富津市議会 2022-03-02 令和 4年 3月定例会−03月02日-03号

その中で、2015年国勢調査から案分した資産による若い女性就労率これを縦軸東北大学経済学研究科高齢経済社会研究センター推測値から引用しました出生率、これは厚生労働省が発表する数値よりより正確な数値であるということでございまして、要は外国人就労者を除いた数値ということだそうですが、この出生率縦軸にして各都道府県ごとにその関係分布図で表したところ、大都市部分は別の理由で当てはまらない部分がございましたが

山武市議会 2021-12-02 令和3年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2021-12-02

それでは、国立がん研究センターなどの国の高度専門医療研究センター6機関が、このほど、大規模な疫学研究の成果を踏まえたエビデンスに基づき、健康寿命を延ばすための提言をまとめ、高齢になっても、健やかに暮らせるよう、できることから始めてみましょうとあります。  それでは、健康ポイント制度について、お伺いします。  

印西市議会 2021-11-30 11月30日-02号

国立国際医療研究センター調査では、4人に1人は発症から半年後も何らかの後遺症が残り、10人に1人は1年後も症状が残った。女性のほうが男性に比べ、倦怠感は2倍、脱毛は3倍出やすい。若者や痩せ型の人のほうが嗅覚、味覚障がいなどが出やすいなど、世界的に指摘されていたことが国内でも確認できた結果となりました。WHOの見解では、感染者の10人に1人が後遺症になるとしています。

大網白里市議会 2021-09-08 09月08日-02号

2019年10月、国立がん研究センター国立成育医療研究センターが、がん治療専門室において実施されている院内がん登録の2016年から2017年のデータを集計し、昨年2月に小児がん及びAYA世代思春期若年成人15歳から39歳)のがん集計を公表しました。 AYA世代がんは、25歳を過ぎると急速に増えていき、30代での病症が40代未満のがん患者全体の7割を占めています。

習志野市議会 2021-06-23 06月23日-05号

そんな中で、国立がん研究センターなどが科学的根拠があると推奨しているのは今お話しした5つのがん検診なんですけど、厚生労働省指針を策定しているんですが罰則はなくて、1,513自治体全国のこれは87%ですが、指針以外のがん検診も実施しているという記事を読みました。習志野市においても、やはりこの指針外がん検診を実施しているのか、その点について伺います。 ○議長(清水大輔君) 菅原健康福祉部長

匝瑳市議会 2021-06-16 06月16日-03号

平成27年に実施された国立成育医療研究センターによる乳幼児健診事業の実施状況によると、全国の1,741市町村のうち1,261の自治体が9から10か月児健診を導入しているとの調査結果が出ております。母子の健康状態把握のために、有効な9から10か月児の健診の導入必要性についてお伺いします。 既に全国で約60%の自治体が、9から10か月児の健診を何らかの形で実施しているとお聞きしております。

富津市議会 2021-06-09 令和 3年 6月定例会−06月09日-02号

また、千葉水産総合研究センターによると、ノリの生育に影響を与えている窒素リンといった栄養塩類は少なくなっております。  瀬戸内海では、水質改善による栄養塩類不足等による水産資源への影響に対応するため、関係知事が海域及び季節ごとに、栄養塩類のきめ細かな管理をすることができる、栄養塩類管理制度を盛り込んだ瀬戸内海環境保全特別措置法改正案が、令和3年4月に国会で可決されました。  

御宿町議会 2021-03-11 定例会 3月11日

今年度の生息保全については、イノシシ、キョンの被害防止のための柵の設置替えや草刈り、 水路の泥上げ、それに修復など、これまでにも増して実施したところであり、11月に実施され た自然環境研究センター調査では、ミヤコタナゴ生息も再確認され、水路泥上げの際には 二枚貝も確認されるなど、生息環境も徐々に向上しているのではないかと感じておるところで ただ、生息環境を維持するには、町の力だけでは

君津市議会 2021-03-05 03月05日-03号

また、国立成育医療研究センター調査によると、高校生の30%、中学生の24%、小学生の15%に鬱症状が見られることが判明しました。長期にわたるコロナ禍によるストレスが、女性子どもたちに大きく影響しています。不安感安心感に変えるための早急な対応が必要です。そのためには、孤立化を防ぐ各種の相談体制の強化、周知が重要であると考えますが、ご見解を伺います。 細目4、地域経済支援について。

成田市議会 2021-03-01 03月01日-04号

今、国立育成医療研究センター調査で、コロナ禍高校生の3割が鬱症状になっているという調査結果の報道がありまして、本当に大変なことなんだなと、そういう中で電子図書館導入が心に潤いをもたらす、そういった一助になればいいなというふうに期待をしているところでございます。 次に、治水対策の現状、ハザードマップについて、治水対策の中での洪水ハザードマップについてお伺いしたいと思います。